2009.10.6
An Adaptive Contact Model for the Robust Simulation of Knots
J. Spillmann and M. Teschner
Computer Graphics Forum, Vol. 27, No. 2, pp. 497-506, 2008
糸を結ぶシミュレーションでは,結び目の部分で発生する高い曲率によって再現精度が低下する.
本論文では,このような状況に適応するために糸の接触部付近に新たな頂点を配置するモデルを提案している.
付加された頂点の位置は非侵入制約を加えた非線形最小化問題から算出され,ロバストなシミュレーションが可能となった.
(発表者:西村 圭司)
Nonridgid Structure-from-Motion :Estimating Shape and Motion with Hierarchical Priors
Lenzo Torresani, Aaron Hertzmann, and Christoph Bregler
IEEE TRANSACTION ON PATTERN ANALYSIS AND MACHINE INTELLIGENCE, VOL. 30, NO. 5, MAY 2008
SFM(Structure-from-motion)は一般に剛体物体を対象としているが,実世界の物体は人間や動物など時間によって変形する非剛体物体であることが多い.
そこで本論文では,確率的主成分分析(PPCA,probabilistic pincipal components analysis)を用いて変形モデルを作成し,非剛体物体のSFMを行う.
シュミレーションデータとモーションキャプチャーによって求めた実世界データに対して従来法との比較実験を行い,提案手法を有効性を示す
(発表者:佐々木 麻衣)
Robust Filtering of Noisy Scattered Point Data
Oliver Schall, Alexander Belyaev and Hans-Peter Seidel
Eurographics Symposium on Point-Based Graphics, 2005.
本論文ではノイズを多く含む3次元点群のロバストなフィルタリング手法を提案する.
提案する手法はカーネル密度推定法に基づいており,各点において推定した尤度関数からmean-shift法により点群のクラスタリングを行う.
その結果,大小様々なノイズを抑制することが可能であることが確認された.
(発表者:生江 達也)
2009.10.13
Image statistics for surface reflectance perception
Lavanya Sharan, Yuanzhen Li, Isamu Motoyoshi, Shin'ya Nishida, and Edward H. Adelson
Journal of the Optical Society of America, Vol. 25, No. 4, April, 2008.
人間の視覚は,暗い部屋で単一の色を見ていると,それが黒であっても白に見えるなど相対的なものであると言われている.
しかし,デコボコした複雑な構造のテクスチャを観察すると,そのような環境であっても正しく光沢感や色などの質感を識別することができる.
そこで,現実世界の物体表面の質感を知覚する際の視覚システムについて,この効果を計測し標準偏差や割合などの統計量から反射特性との相関を発見した.
これにより,1方向から撮影した画像の線形な統計量の組み合わせから,人間の視覚に近い正確さで,物体表面の反射率を求めることが可能となった.
(発表者:上三垣 さゆり)
Kernel Nystrom Method for Light Transport
iaping Wang, Yue Dong, Xin Tong, Zhouchen Lin, Baining Guo
ACM Transactions on Graphics (TOG) Volume 28, Issue 3(August 2009) table of contents. Proceedings of ACM SIGGRAPH 2009
本論文では実シーンのLight Transport Matrixを推定する手法を提案する.提案手法ではLight Transport Matrixが低ランクな行列であることを利用して,
低ランク行列を復元するNystrom methodという手法を用いて推定を行っている.さらに,計測データを非線形な特徴空間にマッピングし,その
特徴空間で推定を行うことで,Nystrom手法による推定精度を向上している.提案手法を用いた場合,100~200枚の計測回数(画像)からLight Transport Matrixの推定を行うことができる.
(発表者:板倉 康将)
(発表者:細岡 信介)
2009.10.20
Possibility of mental health self-checks using divergence of pulse waves
Mayumi Oyama-Higa,Teiijun Miao, Junko Tsujino, Akira Imanishi
IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, Oct. 2007
現在の精神衛生の測定はほとんどが主観的であり,時間とコストに対しても簡便でない.それゆえ,多くの人が簡単に使用できる装置の開発が望まれる.
本論文では,脈波の発散を用いたメンタルヘルスの自己管理の可能性を示す.
指尖脈波の非線形解析を行い,指尖脈波のカオスアトラクタの軌道の発散を示すリアプノフ指数を算出することで,人の精神衛生を測定する有効な手段であることが分かった.
特に,健康な人の精神の変化,認知症・うつ病の早期発見に有効であることがわかった.
(発表者:菊地 綾乃)
HDR Light Probe Sequence Resampling for Realtime Incident Light Field Rendering
Joakim Low, Anders Ynnerman, Per Larsson, Jonas Unger
Spring Conference on Computer Graphics 2009
高繊細な再現を実現するためには,空間全点を通過する光線情報(Light Field)が必要となる.このLight Fieldは様々な点でMirror Sphereを撮影することで取得することができるが,取得したオリジナルデータはその撮影位置と,サンプル量のため,レンダリングには非常に不便である.そこで,本研究ではリアルタイムレンダリングを可能とするために,撮影したHDR Light Probe画像を効率の良いデータ構造にする手法を提案する.
(発表者:橋本 賢介)
Is visual attention required for robust picture memory?
Jeremy M.Wolfe, Todd S.Horowitz, Kristin O.Michod
Vision Research 47 (2007) 955-964
人間はあるシーンを見たとき,短時間で非常に多くの情報を抽出しそのシーンを認識し記憶する.シーンの記憶に対するこの一連の行動は視覚の選択的注意を必要とするのか,また,他の視覚的もしくは聴覚的処理と並列してシーンの記憶を行っているのだろうか.本研究では,視聴者が視覚による探索処理,および,聴覚による探索処理を行っている状況で様々なシーンやテクスチャの画像を提示する実験を通じて,画像記憶における視覚的な注意の役割を示す.
(発表者:三上 俊彰)
2009.10.27
Photo-realistic Rendering of Metallic Car Paint from Image-Based Measurements
Martin Rump, Gero Müller, Ralf Sarlette, Dirk Koch and Reinhard Klein
EUROGRAPHICS 2008
本論文では,車の塗装のように,僅かな角度で大幅に変化する反射特性を持つ質感を再現する手法について提案する.このとき実際に塗装サンプルを計測し,ベースとなる塗装をBRDFで,角度依存が大きい部分をBTFで近似して再現する.この手法により,車の塗装に限らず,大きく角度依存する質感すべてを再現することが可能となる.
(発表者:澤邉 暢志)
(発表者:丸山 秀行)
The Best Bits in an Iris Code
Karen P. Hollingsworth, Kevin W. Bowyer, and Patrick J. Flynn
IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol.31, No.6, June 2009
Previous research has assumed that all parts of an iris code are equally valuable. This paper presents the first experimental work documenting that some bits are more consistent than others. Different regions of the iris are compared to evaluate their relative consistency, and contrary to some previous research, it has been found that the middle bands of the iris are more consistent than the inner bands. Possible causes of inconsistencies, such as segmentation, alignment issues, and different filters are investigated. Masking iris code bits corresponding to complex filter responses near the axes of the complex plane improves the separation between the match and non-match Hamming distance distributions.
(発表者:Osama Ouda)
2009.11.10
Automatic segmentation of the liver from multi- and single-phase contrast-enhanced CT images
Laszlo Rusko, Gyorgy Bekes, Marta Fidrich
Medical Image Analysis (2009), In Press
Segmentation of contrast-enhanced abdominal CT images is required by many clinical applications of computer aided diagnosis and therapy planning. The research on automated methods involves different organs among which the liver is the most emphasized. In the current clinical practice more images (at different phases) are acquired from the region of interest in case of a contrast-enhanced abdominal CT examination. The majority of the existing methods, however, use only the portal-venous image to segment the liver. This paper presents a method that automatically segments the liver by combining more phases of the contrast-enhanced CT examination. The method uses region-growing facilitated by pre- and post-processing functions, which incorporate anatomical and multi-phase information to eliminate over- and under-segmentation. Another method, which uses only the portal-venous phase to segment the liver automatically, is also presented. Both methods were evaluated using different datasets, which showed that the result of multi-phase method can be used without or after minor correction in nearly 94% of the cases, and the single-phase method can provide result comparable with non-expert manual segmentation in 90% of the cases. The comparison of the two methods demonstrates that automatic segmentation is more reliable when the information of more phases is combined.
(発表者:Ahmed Afifi)
Segmentation of multiple organs in non-contrast 3D abdominal CT images
Akinobu Shimizu, Rena Ohno, Takaya Ikegami, Hidefumi Kobatake, Shigeru Nawano, Daniel Smutek
International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery, Vol. 2, No. 3. (1 December 2007), pp. 135-142.
コントラストの無い3DCT画像から12臓器を同時に抽出する手法を提案する.
本論文では,対象間の特徴分布パラメーターにおける大きな変動を扱うために,腹腔の標準化プロセスと期待値最大化アルゴリズムとパラメーター推定法を組み合わせたセグメンテーションによるアトラスを用いる.
その結果,従来手法と比べて有意性が示された.
(発表者:清水 博亮)
Computational Lighting Reproduction for Facial Live Video
Takao Makino, Norimichi Tsumura, Koichi Takase, Ryusuke Honma, Keiichi Ochiai, Nobutoshi Ojima, Toshiya Nakaguchi and Yoichi Miyake
ACM SIGGRAPH 2007, Poster, SanDiego, U.S.A., August, 2007
本論文では,顔の動画像と任意の背景映像を合成し,背景映像の照明環境下での顔の見えを再現する手法を提案する.提案手法では,動画像から取得できるimage-basedな物理特性と,小型計測装置(Light Box)を用いて取得できるmodel-basedな物理特性を合成する.結果として,顔と任意環境の現実的な合成結果を得ることができる.
(発表者:藤原 伊純)
2009.11.17
High-resolution, Real-time 3D Shape Acquisition
Song Zhang and Peisen Huang
IEEE Computer Vision and Pattern Recognition Workshop, 03(3), 28-35, 2004.
本論文では,構造光技術に基づいた高分解能でリアルタイム3D形状取得システムについて提案する.
このシステムではRGBチャンネルが正弦波か台形の縞パターンで符号化されたカラーパターンを用いる.結果として,最大3D形状取得速度は532×500ピクセルで120Hzであり,動いている物体の3D形状をとることにも十分有効である.
(発表者:石井 慎太郎)
2009.11.24
Computerized Tongue Diagnosis Based on Bayesian Networks
Bo Pang , David Zhang , Naimin Li , Kuanquan Wang
IEEE TRANSACTIONS ON BIOMEDICAL ENGINEERING, NO 10, VOL. 51, OCTOBER 2004
舌診とは漢方における重要な診断法の一つである.しかし,定性的,主観的,経験的な診断法であるため,臨床医学での適用は少ない.
本論文では,このような問題に対処するためコンピュータ化された舌の診断法を提案する.舌画像から2つの定量的特徴である色とテクスチャを抽出し,病気との関係をモデル化した.そのモデル化には,因果的な特徴を有向グラフによるネットワークとして表し,その上で確率推論を行うことで,複雑でかつ不確実な事象の起こりやすさやその可能性を予測することができるベイジアンネットワークを用いた.455人の患者および70人の健常者にテストされ,提案手法の有効性を示した.
(発表者:石川 裕也)
An Active Tactile Sensor Using Fluid for Body Tissue
Yoshihiro Tanaka, Ryohei Sugimura, Akihito Sano, and Hideo Fujimoto
2008 IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems
本論文では流体を使った,生体の硬さや表面上体を計測するための触覚センサーの開発を提案しています.
バルーン付きカテーテルを使用したセンサーには,物体に触れると流体により膨張する特徴があります.膨張は流体の流れを計測することにより推定されます.
このセンサーを使って,硬さや表面上体の違う物体に対して実験を行い,物体によりセンサーの出力が異なることを確認しています.この結果から,センサーが硬さや表面上体を計測できる可能性を持つことを示しています.
(発表者:杉山 慧)
2009.12.1
Printing Spatially-Varying Reflectance
Wojciech Matusik, Boris Ajdin, Jinwei Gu, Jason Lawrence, Hendric P. A. Lensch, Fabio Pellacini, Szymon Rusinkiewciz
SIGGRAPH Asia 2009, in ACM Transactions on Graphics, 2009
実空間の物体表面には,光沢の有無や金属に近いものといった実に多くの種類が存在するが,印刷の分野においては,多くの場合,カラーもしくは白黒で再現される.
そこで,異なる特性をもった素材による印刷物に対し,それらに適したインクや特殊インクを用いた一連のシステムを提案する.
我々のシステムは,既知であるインクのBRDFから,対象となる印刷物のBRDFを近似し,適した線形的な組み合わせを自動的に見つけ出す.
色域マッピングは異なるBRDF間における相対的な光沢を維持し,ハーフトーン処理はプリンタに送られる印刷パターンを生成する.
いくつかの Spatially-varying BRDF の実測値を用いてサンプルを印刷し,この手法の有効性を示す.
(発表者:鈴木 芳徳)
Real-time O(1) bilateral filtering
Qingxiong Yang, Kar-Han Tan and Narendra Ahuja
IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR 2009), Miami, FL, June 2009
本論文ではリアルタイム処理可能な新しいBilateral filteringアルゴリズムを提案する.
提案するアルゴリズムでは,任意のspatial,任意のrangeにおいても計算時間が不変で,cross/joint bilateralフィルタ,medianフィルタへの拡張が容易になっている.
また高速化だけでなく,提案手法がパラメータの値に影響を受けないことを精度評価を行い確認した.
(発表者:岡田 銀平)
2009.12.8
Visual fatigue caused by viewing stereoscopic motion images: Background, theories, and observation
Kasuhiko Ukai, Peter A. Howarth
Displays 29 (2008) 106-116
今日,3D映像視聴によって引き起こされる視覚的ストレスの背景や理論が再検討されている.3D映像による目の疲れは安全生の問題である.疲労は目の調節と輻輳眼球運動の矛盾によって引き起こされる.本論文では瞳孔反応を含めた遠近調節や輻輳眼球運動などの機能について説明し,目の疲れの評価を行う.この論文は眼球を中心とした生理データ計測の解説論文である.
(発表者:前田 未友)
(発表者:黒田 賢)
Atmosphere Metrics: a tool to quantify perceived atmosphere
Ingrid Vogels
International Symposium of Ambiance/Creating an Atmosphere (AMBIANCE 2008), September, 2008
本論文は,周囲環境において知覚される雰囲気の定量化方法を提案する.
主観評価実験では,部屋の種類や照明の色温度を変化させて,雰囲気と関連のある38 種類の評価用語を用いて7段階評価を行った.
実験結果から,周囲環境の雰囲気は,部屋の種類に関係なく"快適","活発","緊張","無関心"の4因子で表現できることが明らかになった.
(発表者:岩波 琢也)
Human Activity Analysis Based on a Torso-less Representation
Ingrid Vogels
19th International Conference on Pattern Recognition (ICPR), December 2008, Florida, USA
This paper proposed a novel approach to track the extruding parts of a human body in consecutive images. While most analysis algorithms take into consideration the whole human body, the movements of merely the head and limbs are often informative enough in many practical applications.
Accordingly, a simplified torso-less pattern of gesture is proposed to represent human activities, and with its effectiveness verified subjectively by some experimental results. Such a representation can not only ensure the privacy of the person being watched, but is also suitable for real-time surveillance based on bandwidth-limited communication since only a very small amount of data are used compared to conventional approaches.
Experimental results show that some human activities can indeed be comprehended quite accurately by the proposed approach.
(発表者:Ahmed Hamad)