2010.10.5
Absolute Phase Mapping for One-shot Dense Pattern Projection.
S. Fernandez, J. Salvi and T. Pribanic.
PROCAMS'2010, IEEE Workshop on Projector-Camera Systems, in
conjunction with IEEE International Conference on Computer Vision and
Pattern Recognition, San Francisco (USA) June 18, 2010.
一枚のパターンから三次元形状を復元する研究はいくつかあるが,アルゴリズムが複雑で計算負荷が高い.本研究ではウェーブレット変換と新しい位相接続方を用いて高速で信頼性の高い形状計測手法を提案する.
(発表者:岡田 銀平)
Optimizing Continuity in Multiscale Imagery
Charles Han, Hugues Hoppe
ACM Transactions on Graphics, Proceedings of SIGGRAPH Asia 2010, 29(6), 2010
マルチスケール画像は,異なる情報と組み合わせて用いられることが多い.
オンライン地図では衛星写真と航空写真といった例があげられる.このような地図における拡大処理は,劣悪な変化をしめす可能性がある.
そこで,繋ぎ合わさった画像より,視覚的に滑らかなミップマップピラミッドを生成する手法を提案する.
本手法では,分割画像の先鋭さを向上させるために変換処理 structure transfer を行い,発生するゴーストを減少させる.また,clipped laplacian blending により中間レベルの分割画像を生成する際のぼやけを減少させる
(発表者:鈴木 芳徳)
2010.10.12
A Snake-Based Approach to Automated Segmentation of Tongue Image Using Polar Edge Detector
Hongzhi Zhang, Wangmeng Zuo, Kuanquan Wang, David Zhang
International Journal of Imaging Systems and Technology, Vol.16, Issue.4, 27 NOV 2006
舌の領域抽出は舌画像の客観的分析を行うための重要な前処理の一つである.
本論文では,極座標でのエッジ検出と動的輪郭モデルを組み合わせた新たな自動舌分割法を提案する.
200枚の舌画像を対象にした実験結果から,本手法の平均true positive(真陽性)は97.1%であり,その有用性を示した.
(発表者:石川 裕也)
Reconstructing Geometrically Consistent Tree Structures from Noisy Images
Engin Turetken, Christian Blum, Germ´an Gonz´alez, Pascal Fua
Quantitative Image Analysis, MICCAI 2010, September 20-24, Beijing, China
本論文ではノイジーな画像からツリー構造を構築する手法を提案する.
従来手法と異なり,特に交差や分岐点における処理を施すとともに,コスト関数の最適化に制約を設けた.
本手法を眼底画像で検証した結果,かなりの改善がなされることが示された.
(発表者:黒田 賢)
Finite Element Analysis for Evaluation of Pressure Ulcer on the Buttock: Development and Validation
Mohsen Makhsous, Dohyung Lim, Ronald Hendrix, James Bankard and Fang Lin
IEEE TRANSACTIONS ON NEURAL SYSTEMS AND REHABILITATION ENGINEERING, VOL. 15, NO. 4, DECEMBER 2007
現在圧力によってのみ,座るときに起こる床擦れ(潰瘍)のリスクを推定することができる.しかし,深部組織の荷重情報はほとんど得られない.
そこで座っている時の接触している部分の形状や境界条件を考慮に入れた尻の総合的な三次元有限要素モデルを提案する.
提案モデルは,深部組織の潰瘍を防ぐための様々な姿勢の変化の有効性を評価するために有益である.
(発表者:杉山 慧)
2010.10.19
Automatic construction of 3D animatable facial avatars
Yujian Gao, Qinping Zhao, Aimin Hao, T. M. Sezgin and N. A. Dodgson
The Journal of Computer Animation and Virtual Worlds, Vol.21, CASA'2010
Facial animationの実装は非常に重要な要素であるが,それと同時に顔の構造についての知識を要するため,時間のかかる作業である.
本論文では,固定の顔のメッシュ形状のみからアニメーション可能なアバターの自動生成手法を提案している.
本論文での自動化手法は,多層構造のアバターを用いて行う.またその手法を様々なモデルで評価を行い,定量的な解析を行う.
また,生成されたアニメーションの質の評価についてユーザースタディを行い,
その結果本手法は個々のアバターをカスタマイズするのに適したツールで或ることが分かった.
(発表者:後上 慧人)
Evaluating HDR Rendering Algorithms
J.Kuang, H. Yamaguchi, C. Liu, G.M. Johnson, and M.D. Fairchild
ACM Transactions on Applied Perception, 4 Article 9 (2007)
HDR画像の広い階調情報を圧縮して一般的な出力デバイスに表示する技術はHDRレンダリングと呼ばれる.
近年多くのHDRレンダリング手法が提案されているが,それらの手法の主観的な見えを比較,評価した論文は極めて少ない.
本論文では,HDR画像の心理物理学的評価法の確立を目指して,
レンダリング手法の好ましさ,好ましさの要因,実シーンの再現性について主観評価実験を行い,
最適なレンダリング手法の調査,主観評価法についての考察,好ましさと再現性の相関関係について検証を行った.
(発表者:山内 拓也)
Projection defocus analysis for scene capture and image display
Li Zhang,Shree Nayar
International Conference on Computer Graphics and Interactive
Techniques,ACM SIGGRAPH 2006, July 30 - August 03,Boston, Massachusetts
プロジェクタのレンズによる投影像のぼけを解析し,投影面の奥行き情報を計測できる手法を提案する.
本手法では,ハーフミラーを用いてプロジェクタとカメラを同軸上に設置することで,
奥行き情報の計測に対して良好な結果を得られることを示した.
また,同様の方法を用いて,プロジェクタから投影対象までの距離に依存して発生するピンぼけを最小限に抑えた投影を行った.
同時に,プロジェクタから投影画像が粗く投影された際に現れる画素を,ピンぼけを利用してなめらかにする手法を提案した.
(発表者:横矢 真悠)
2010.10.26
Robust 3D Visual Tracking for Robotic-Assisted Cardiac Interventions
Rogério Richa, Antônio P.L. Bó, and Philippe Poignet
Instrument and Patient Localization and Tracking, MICCAI 2010, September 20-24, Beijing, China
現在の低侵襲な心臓手術において生理的な動きに関する問題を軽減するために視覚ベースの動的な動き補償の方式が提案されているが,ロバストかつ精密な視覚追跡は非常に難しい処理である.
本論文では,多様な視覚追跡を用いて心臓表面の歪みを推定するハイブリットな視覚追跡に一時的な心臓の動きのモデルを追加することで,
動きによるぼけまたはオクルージョンによる視覚情報の欠乏に対処する手法を提案する.
ダヴィンチロボティックプラットフォームを使って低侵襲な冠動脈大動脈バイパス移植手術(CABG)で記録された体内の画像で実施された実験を通して提案手法の優れたパフォーマンスを示した.
(発表者:大久保 卓也)
Color correction for tone mapping
R. Mantiuk, R. Mantiuk, A. Tomaszewska and W. Heidrich
EUROGRAPHICS 2009 Volume 28 (2009), Number 2
コントラストの圧縮や,強調後の画像の彩度変化を測るために主観で見えをマッチングする実験を行ったところ,
カラーマッチングが非線形であることと,色補正が少なければ要求されるコントラストの変化も小さくなることが示された.
そこで本論文では,既存のトーンマッピングを使用することができる色補正式を提案し,
大域的および,局所的トーンマッピング処理の拡張と,提案式が色縮尺処理の後も元画像の色合いを保っていることを示す.
(発表者:高野 塁)
A Novel Thresholding Approach to Background Subtraction
Lihao Jia and Yikun Liu
IEEE Workshop on Applications of Computer Vision, 2008.
This
paper proposes a novel thresholding approach based on a new color space
model and embed it into background subtraction. This model uses each
pixel's color distortion and brightness distortion to detect the
changes. The color distortion considers the vector's position in color
space so that it can assemble the color features effectively. Moreover,
this thresholding method also removes the moving shadow to some extent.
By applying it to background subtraction, a comparative complete
foreground object is obtained. For relatively complex background, this
work is motivated by the hysteresis threshold in Canny edge detection
algorithm and introduce dual-threshold into background subtraction. It
also achieves robust detection for videos containing complex background.
The proposed method is compared with other multi-model techniques, and
the test results show the feasibility of the proposed algorithm.
(発表者:Ahmed Hamad)
2010.11.2
Nonlinear Disparity Mapping for Stereoscopic 3D
Manuel Lang, Alexander Hornung, Oliver Wang, Steven Poulakos, Aljoscha Smolic, Markus Gross
International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques ACM SIGGRAPH 2010 papers 2010 , Los Angeles, California
こ
の論文は視差範囲のマッピング処理の問題に取り組んでいる.著者らはまず最も重要な立体視の知覚に関する特徴について議論する.そして,この議論を基に
3Dコンテンツの製作における視差マッピングオペレータを形式化する.これらのオペレータは立体画像の奥行きを非線形でコントロールし、一般的に適応でき
る形を目標としている.オペレータを補うために,立体ワーピングに基づいた新しい手法を提案する.著者らの手法ではカメラキャリブレーション,正確な奥行
きマップ,オクルージョンの操作,あるいは画像修復を必要としない一般的な立体映像製作法を提示している.
(発表者:前田 未友)
Rapid Spectral Analysis for Spectral Imaging
Steven L. Jacques
Biomedical Optics (BIOMED), Miami, Florida, April 11, 2010
スペクトル画像は,それぞれのピクセルで早いスペクトル解析を必要とする.
本論文では,細胞組織の吸収スペクトルを高速に解くために,
数値シミュレーションを基礎とした光子の光路長ルックアップテーブルを用いて,行列計算を繰り返し用いる方法を提案する.
この手法は,MATLABで実装するとき,fminsearch()を用いるよりも~100倍の速さを持つ.
(発表者:山内 緑)
A survey of hierarchical non-linear medical image registration
Hava Lester , Simon R.Arridge
Pattern Recognition 32(1999) 129-149
本論文では階層的な非線形画像レジストレーションを3つのグループに分類した。
それはデータの複雑さ、ワープの複雑さ、モデルの複雑さの3つである.
それぞれの方法を医用画像に応用し簡潔にまとめ,分析した。
(発表者:渡部 博之)
2010.11.16
Towards Hardware Stereoscopic 3D Reconstruction A Real-Time FPGA Computation of the Disparity Map
S.Hadjitheophanous,C.Ttofis,A.S.Georghiades,and T.Theocharides
Design, Automation & Test in Europe Conference & Exhibition (DATE), 2010 1743 - 1748
3D
復元は多様なアプリケーションに組み込まれたり,コンピュータビジョンの分野で重要なアルゴリズムである.存在しているソフトウェアベースの導入はリアル
タイムのような性能条件を満足できない.そのため組み込みハードウェアのメカニズムはそれよりも適しているかもしれない.この論文で私たちは
Virtex2ProFPGAを実装した立体視画像のための3D復元システムの構造を述べる.その構造はリアルタイムパフォーマンスを達成するためにソー
ベルエッジ探知を使用した.
(発表者:石井 慎太郎)
Markov Random Field driven Region-Based Active Contour Model(MaRACel): Application to Medical Image Segmentation
Jun Xu, James P. Monaco, and Anant Madabhushi
MICCAI 2010, Part III, LNCS 6363, pp.197-204, 2010
本論文では,医用画像セグメンテーションのためのマルコフ確率場を用いた領域ベースの動的輪郭モデル(MaRACel)を提案する.
領域ベースの動的輪郭モデルを用いて領域抽出することは多くのモデルが提案されているが,近年では最大事後確率(MAP推定)からエネルギー関数を作成し,レベルセット法の速度関数を導くという手法が多く採用されている.
MAP推定の際の事前確率には確率アトラスなどデータベースを用いるものもあるが,本論文ではマルコフ確率場による無向グラフにより事前確率をモデル化している.
評価実験ではHE染色された前立腺組織のセグメンテーション結果をChan-VeseモデルやRousson-Dericheモデルと比較し優位性があることを述べている.
(発表者:清水 博亮)
High Dynamic Range Image Rendering with a Retinex-Based Adaptive Filter
Laurence Meylan, Student, Sabine Susstrunk
IEEE Trans. Image Processing, Sept. 2006, vol. 15, no. 9, pp. 2802-2830.
近年,多くの高ダイナミックレンジ(HDR)画像作成に関する手法が提案されている.しかし,それらの手法に共通する欠点として,コントラストを強調するほどエッジ付近にハロー効果と呼ばれるアーティファクトが発生することが挙げられる.
本論文では,人間の視覚特性であるcenter-surround
Retinexモデル(周辺視と部分視に関する色恒常性モデル)を用いたHDR画像作成に関する新しい手法を提案する.初めに画像中の高いコントラストを
持つエッジ部分の尖鋭性を保つフィルタリング処理を行い,ハロー効果と呼ばれるアーティファクトを取り除く.次に,主成分分析による第一主成分を輝度チャ
ンネルとして,輝度チャンネルにのみ処理を行い,輝度の変更による色彩の変化を減少させる.
従来手法と本手法を用いて作成した高ダイナミックレンジ画像を比較して,この効果を示す.
(発表者:三上 俊彰)
2010.11.30
A perceptual approach for stereoscopic rendering optimization
Abdullah bulbul, Zeynep Cipiloglu, Tolga Capin
Computers & Graphics, volume 34, pp.145-157, 2010
立体視用の画像のレンダリングにおいて,通常では右目と左目に対してそれぞれ出力する必要があり,2倍のコストがかかる.本研究では人間の知覚に基づいた方法でレンダリング速度向上を図る.
この最適化手法は両眼視野抑制理論(Binocular Suppression
Theory)に基づいている.これは両眼からの入力画像が重なる視野領域内における知覚は,主となる画像の領域によって決定され,他の一方は抑制され
る,という理論である.これをもとに,2視点画像のうち1つの画像を単純化し,その時の立体視での品質に影響しない特徴を,主観評価実験を行い確認した.
この結果より元の画像のコントラストが高い場合ではこの最適化が有効であることが確認できた.
(発表者:澤邉 暢志)
Rapid and accurate estimation of blood saturation, melanin content, and epidermis thickness from spectral diffuse reflectance
Dmitry Yudovsky and Laurent Pilon
2010 Optical Society of America
本研究は拡散反射スペクトルから色素濃度,酸素飽和度,人の表皮の厚さを測定するための方法を提案する.提案法の評価として,モンテカルロ・シミュレーションによる推定結果と比較を行う.推定されたパラメータは誤差5%未満に推定された.
(発表者:藤原 伊純)
2010.12.7
A Robust Illumination Estimate for Chromatic Adaptation in Rendered Images
Alexander Wilkie and Andrea Weidlich
Eurographics Symposium on Rendering 2009
本論文ではレンダリングのため、自動
カラーコレクション(補正)を改善する手法を提案する。これは与えられたシーンの中にある可視的な照明光とそれに関連する照明光を推定することで行うこと
ができる。照明光は、シーンから対象物に対して入射される光と、その物体の反射特性が混ざり合ったものと考えられる。この考えを用いることとで、ミックス
な照明光があるシーンや、光源のそれぞれの色が違う複雑なシーン、強い間接カラー照明など、様々な困難な状況でも処理することができる。
(発表者:郭 瑞)
Combining Crypto with Biometrics Effectively
Feng Hao, Ross Anderson, and John Daugman
IEEE Transactions on Computers, Vol. 55, No. 9, 2006
In
this paper, the first practical and secure way to integrate the iris
biometric into cryptographic applications is proposed. A repeatable
binary string is generated reliably from genuine iris codes. The error
patterns within iris codes were studied carefully and a two-layer error
correction technique that combines Hadamard and Reed-Solomon codes is
devised. The proposed technique was evaluated using iris samples from 70
different eyes, with 10 samples from each eye. An error-free key of 140
bits could be reproduced reliably from genuine iris codes with a 99.5%
success rate.
(発表者:Osama Ouda)