2010.4.16

Viewpoint-Coded Structured light

Mark Young,Erik Beeson,James Davis,Szymon Rusinkiewicz,Ravi Ramamoorthi

IEEE CVPR 2007

私たちはカメラ位置を加える形で視点位置を用いて符号化した構造光のパターンのアルゴリズムを提案する.
私たちの理論に基づいた視点位置分析は,高周波数縞パターンときちんと定めた位置にカメラを置くことによって,各カメラのエピポーラ投影がバイナリコードのような投影に似せることができる.

(発表者:石井 慎太郎)

Automated pancreas segmentation from three-dimensional contrast-enhanced computed tomography

Akinobu Shimizu, Tatsuya Kimoto, Hidefumi Kobatake, Shigeru Nawano, Kenji Shinozaki

International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery, Vol. 5, No. 1. (November 2009), pp. 85-98.

三次元造影CTから膵臓を自動抽出するアルゴリズムを紹介する.
本論部では,空間標準化を利用した2段階セグメンテーション,患者固有のアトラスを用いたセグメンテーション,
識別器アンサンブル学習を用いたブースティングを用いており,従来手法より有用であることが確認された.

(発表者:清水 博亮)


2010.4.23

Single Photo Estimation of Hair Appearance

Nicolas Bonneel, Sylvain Paris, Michiel van de Panne, Fredo Durand, George Drettakis

Eurographics Symposium on Rendering 2009, Volume 28 (2009), Number 4

ハ イクオリティな髪のレンダリング技術は発達しているが,リアルな髪の様子を得るためのパラメータの値を決定することは難しいままである.本手法は,一枚の ストロボ写真を解析し,実際の髪の見えを再現するためのモデルのデータセットから再現するためのパラメータを推定する.推定されたパラメータは髪の色吸 収,多重散乱レンダリングモデルの三つの反射Lobeのパラメータ,そして構造ノイズパラメータとなる.そして,髪の見えを評価するための知覚実験を行 い,多種多様の入力写真に対する視覚の類似を達成することを示す.

(発表者:藤原 伊純)

Make3D: Learning 3D Scene Structure from a Single Still Image

Ashutosh Saxena, Min Sun and Andrew Y. Ng

IEEE TRANSACTION ON PATTERN ANALYSIS AND MACHINE INTELLICENCE vol.31 no.5 pp.824-840 2009

我々は1枚の画像から3次元構成を推定する,という問題について取り組む.
研究の終着点は定量的に正確,かつ視覚的に満足のいく3次元モデルを構築することである.

 本研究では,マルコフ確率場(MRF)を用いて,関連性の高い微小平面を構成し,その深度を推測する.
これにより,先行研究よりもより詳細に3次元構成を行うことができる.

 提案手法を用いることで,588の画像のうち,64.9%が3次元構成に成功した.
また,これを拡張し,少ない枚数の画像から巨大な3次元モデルを生成できるようにした.

(発表者:澤邉 暢志)


2010.4.30

Biometric Quantization through Detection Rate Optimized Bit Allocation

C. Chen, R. N. J. Veldhuis, T. A. M. Kevenaar, and A. H. M. Akkermans

EURASIP Journal on Advances in Signal Processing, Volume 2009, 2009.

Many biometric template protection systems, such as fuzzy commitment, secure sketch, and helper data systems employ a binary biometric representation. Therefore, extracting binary strings from real-valued biometric templates is a fundamental step in such systems. In this paper, a detection rate optimized bit allocation (DROBA) principle, which assigns more bits to discriminative features and fewer bits to nondiscriminative features, is presented. Experimental results show that DROBA can bring significant benefits not only to the template protection systems but also to the systems with fast matching requirements or constrained storage capability.


(発表者:Osama Ouda)


2010.5.21

Temporal Motion Recognition and Segmentation Approach

Md. Atiqur Rahman Ahad, J. K. Tan, H. S. Kim, S. Ishikawa

International Journal of Imaging Systems and Technology, Volume 19, 2009

This paper presented simple and robust Temporal Motion Segmentation method, based on the directional motion history templates. This process can separate a complex motion sequence into four directions easily and promptly. Based on these four motion vectors, motion history and the corresponding energy templates are generated. These are used for action recognition. Moreover, to segment sequential activity, the temporal motion segmentation (TMS) method is proposed based on the concept of history templates. Based on the total pixel volumes on these templates and their related variations, various directions of the action primitives are segmented temporally. This segmentation method can assist an intelligent system or robot to understand activities and take decisions afterwards. It is a simple and real-time approach. Based on the presented experiments, this approach can be very useful in various application areas.

(発表者:Ahmed Hamad)


2010.6.4

Efficient Multiple Phase Shift Patterns for Dense 3D Acquisition in Structured Light Scanning

Tomislav Privanić, Saša Mrvoš, Joaquim Salvi

Image and Vision Computing Volume 28, Issue 8, August 2010, Pages 1255-1266

Phase- shift法を用いた三次元形状計測は様々な利点があり,幅広く用いられている.しかし処理の過程で算出される相対的な位相マップを接続する位相接続アル ゴリズムにはまだまだ課題が多く残っている.本論文では異なる周期の正弦波パターンを投影し、2つの位相マップだけを用いて位相接続する手法を提案する. 本手法を用いて形状計測し,精度評価も行って有用性を確認した.

(発表者:岡田 銀平)


2010.6.11

SVM Classification for Large Data Sets by Considering Models of Classes Distribution

Jair Cervantes, Xiaoou Li, Wen Yu

Artificial Intelligence - Special Session, 2007. MICAI 2007.

support vector machine(サポートベクターマシン,SVM)は高い汎化能力と識別能力を持つが,
データセットが大きいとと計算(最適化)負荷が大きいという欠点がある.
本論文では,間引いたデータセットに対してサポートベクター(SVs)を求め,
SVsの各組からデータを復元して再びSVMによる識別を行う手法を提案する.
実験結果から,本手法は高い識別能力を保持したまま高速化を実現していることを示した.

(発表者:黒田 賢)

Effect of disparity and motion visual comfort of stereoscopic images

F. Speranza, W.J. Tam, R.Renaud, and N. Hur

Proc. SPIE 6055, 60550B(2006)

立体画像鑑賞時に視覚的不快感を得るという報告は多数ある.
その原因の一つとして過度な視差が視覚的不快感を向上させている.
過度な視差と視覚的不快感の関係は例えば静止画のように視差の大きさが変化しない場合で実証されている.
しかし,例えばある速度で奥行き方向にオブジェクトが動くような,徐々に視差の大きさが変化する場合については研究されていない.
そこで,本論文では両眼視差,オブジェクトの動きと視覚的快適さの関係を調べる.具体的に手前と奥に周期的に動く立体画像の視覚的快適さを被験者に評価してもらう.
立体画像はオブジェクトの数,サイズ,位置,速度について様々変化させたパターンを用いる.
結果は視差の大きさというより視差の変化が重要であるということを実証した.

(発表者:前田 未友)


2010.6.25

Computerized feature quantification of sublingual veins from color sublingual images

Zifei Yan, Kuanquan Wang, Naimin Li

Computer Methods and Programs in Biomedicine, Volume 93, Issue 2, February 2009, Pages 192-205

漢方医学におけて重要な情報を有する舌の特徴に関して,
現在,舌の表面特徴を抽出する様々な研究が行われているが,
診断上重要と考えられる舌下静脈に関する研究はめったに行われていない.
本論文では,舌下静脈の分割とそれらの特徴定量化の手法を提案する.
実験結果は,提案手法により定量化された舌下静脈の幅と色彩の特徴が,
適切に舌の診断と一致しているのを明らかにし,その有用性を示した.


(発表者:石川 裕也)

Deducing ink thickness variations by a spectral prediction model

R. D. Hersch, M. Brichon, T. Bugnon, P. Amrhyn, F. Crete, S. Mourad, H. Janser, Y. Jiang, M. Riepenhoff

Color Research and Application, Vol. 34, No. 6, Dec. 2009, pp 432-442

オフセット印刷におけるインク規則に関する既存技術は,特定の印刷色票に対する濃度計測結果
に依存したものがほとんどである. 本研究では,カラーハーフトーン色票に対する分光計測結果
から,インク厚さ変化の推定手法を提案する. そのために,インクの分光透過率,厚さ変数,
インクの重なりを考慮してClapper-Yuleモデルを改良した. 印刷時に,分光反射率の予測値と
実測値の差を最小化するためインク厚さ変数を最適化する. カラーハーフトーン色票から
推定したインク厚さの変化は,インクの増減を正しく判別する.


(発表者:鈴木 芳徳)

A Study of Bioelectrical Impedance Analysis Methods for Practical Visceral Fat Estimation

M.Yoneda, H.tasaki, N.tsuchiya, H.Nakajima, T.Hamaguchi, S.Oku, T.Shiga

IEEE International Conference on Granular Computing, 2007

生活習慣病に深く関わりのあるメタボリックシンドロームへの関心は,急速に社会へ浸透しています.
ウエスト周囲長は,計測の簡便性から内臓脂肪量を把握するための代替指標として使用されているが,
皮下脂肪量や脂肪以外の体組成の影響を受けるため,内臓脂肪量を正確に把握することは困難である.
一方,X線CTやMRIを用いて撮影した腹部断面画像から,内臓脂肪の面積を計算する方法は有益であるが,
計測手順の煩雑さや,被爆といった問題がある.
本論文では生体に微弱な電流を通電した際に計測される電気抵抗から,脂肪などの体組成に関する情報を
推定する生体インピーダンス法を用いて内臓脂肪面積推定モデルを獲得する手法について議論する.
計測原理を示し,提案する推定モデルの精度検証をするための評価実験を行い,提案手法の有用性を示す.

(発表者:杉山 慧)


2010.7.2

Geometry-based Muscle Modeling for Facial Animation

Kolja Kähler, Jörg Haber, Hans-Peter Seidel

In Proc. Graphics Interface 2001, 37–46.

近年,人の特徴をCGでよりリアルに再現する手法として,
皮膚・筋肉・骨をモデル化してシミュレーションするという方法がとられている.
しかし,この手法では既知の形状に対して適応するには困難である.
そこで本論分では,事前に取得した顔の形状から最適な筋肉の構造を簡単に作る手法を提案する.
本手法では,おおまかな筋肉の配置を指定するだけで,顔の形状に合わせて最適な筋肉の構造を作り出す.
本手法では,様々な筋肉の再現が可能であり,厚みの変化や筋繊維の結びつきなども再現している.
また,この筋肉・皮膚・骨をmass-springシステムを用いてつなぎ合わせることで,
筋肉の伸縮による皮膚の形状の変化を再現している.

(発表者:後上 慧人)


2010.7.9

Liver Segmentation Using Automatically Defined Patient Specific B-Spline Surface Models

Yi Song, Andy J. Bulpitt, and Ken W. Brodlie

International Conference on Medical Image Computing and Computer Assisted Intervention (MICCAI 2009)

This paper presents a novel liver segmentation algorithm. This is a model-driven approach; however, unlike previous techniques which use a statistical model obtained from a training set, the authors initialize patient-specific models directly from their own pre-segmentation. As a result, the non-trivial problems such as landmark correspondences, model registration etc. can be avoided. Moreover, by dividing the liver region into three sub-regions, the authors convert the problem of building one complex shape model into constructing three much simpler models, which can be fitted independently, greatly improving the computation efficiency. A robust graph-based narrow band optimal surface fitting scheme is also presented. The proposed approach is evaluated on 35 CT images. Compared to contemporary approaches, the proposed approach has no training requirement and requires significantly less processing time, with an RMS error of
2.44±0.53mm against manual segmentation.

(発表者:Ahmed Afifi)

Evaluation of Reverse Tone Mapping Through Exposure Conditions

Belen Masia, Sandra Agustin, Roland W.Fleming, Olga Sorkine, Diego Gutierrez

SIGGRAPH Asia 2009

高ダイナミックレンジ(HDR)ディスプレイが発達し,徐々に用いられる場面は増えている.
しかし現存する多くのイメージコンテンツは低ダイナミックレンジ(LDR)であり,HDRデバイスへの表示を行うには効果的な手法が必要となる.
リバーストーンマッピングオペレータ(rTMO)は入力されたLDRコンテンツをHDRデバイスへ表示できるよう情報を再構築して出力するためにコントラストの調整を合理的に行う.
入力画像が適切な露光量をとっている場合効果は期待できるが,露光量が適切でない場合,例えば画像が明るすぎる場合や暗すぎる場合における効果は検証されていない.
本論文では,知覚実験と心理物理量を用いた実験により画像の露光量の変化に対するrTMOの効果の検証結果を報告する.
実験の結果,現在の主だったrTMOでは,黒つぶれしている入力値に対しては効果が期待できるが,白とび部分に対して画質は大幅に低下することが明らかになった.

(発表者:三上 俊彰)