2016.10.7

Video Magnification in Presence of Large Motions

Mohamed A. Elgharib, Mohamed Heffeda, Fredo Durand, and William T. Freeman

The IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR), 2015, pp. 4119-4127

Video Magnificationは肉眼では見えないわずかな振動を可視化する.
現在の技術では,摘要する動画はすべての動きが非常に小さい必要がある.
しかし,眼球の動きに含まれるマイクロサッカードなど,小さくとも重要な動きは多くの場合大きな動きと混在している.
本論文では,対象を別の層に分けて拡大することによって,大きな挙動に含まれる小さな変動を増幅させる.
これにより,関心領域の周囲の完全性を維持した状態での動き拡大が可能となり.
結果としてより大きな挙動,増幅率を扱えるようになった.

(発表者:栗田 幸樹)

Three-dimensional analyses of aging-induced alterations in facial shape: a longitudinal study of 171 Japanese males

Kazuhiko Imaizumi & Kei Taniguchi & Yoshinori Ogawa & Kazutoshi Matsuzaki & Takeshi Nagata & Masaaki Mochimaru & Makiko Kouchi

Int J Legal Med (2015) 129:385–393

顔の比較は警察の調査において重要な役割を担い,その作業を容易にすることが求められている.

本研究では,171人の同一の日本人男性の3次元顔形状を,約10年の間隔をあけて2回取得し,10,741のデータ点からなる相同モデルを作成することで,法廷における顔の比較を容易にするためのデータベースを作成する.

一人一人の相同モデルのデータ点の動きを求め,それらを平均したデータから,平均的な日本人男性の老化した顔を30年後まで予測した.
この結果,老化により引き起こされる顔の形状変化を確認した.
また,加齢による形状変化を20代,30代,40~50代の3グループに分けて比較した結果,年齢が増加するにつれて,形状の変化が加速して起きることが示された.

さらに,取得した老化予測モデルを使用することで,体重の減少による顔形状の変化に焦点を当てた予備的な調査も行った.


(発表者:龍澤 友里)


2016.10.14

Changing the color of textiles with realistic visual rendering

Mathieu H ́ebert, Lambert Henckens, Justine Barbier, Lucie Leboulleux, Marine Page, Lucie Roujas, Anthony Cazier

SPIE Electronic Imaging, 9398, pp.93980Q (Conference Paper)

サンプルを作ることなく、繊維を高速にプレビューできることは、非常に有益である。
この研究では、ジャカード織りの織物とサテンリボンを利用し、光沢と陰影テクスチャを保持しつつ、織糸の色を仮想的に変えることを示す。
HueとChromaによる色調整と、偏光イメージングを利用し、
少数のサンプルから視覚的に許容可能な正確さを持つシミュレーション結果を得られることを検証した。


(発表者:牧 正矩)

Effects of Aesthetic Chills on a Cardiac Signature of Emotionality

Maria Sumpf, Sebastian Jentschke, Stefan Koelsch

PLoS ONE 10(6): e0130117

感情の発露には個人差があることが予測される.
本研究では58人の健康な被験者に対して
情動に関する心電図特徴が正の感情を引き出す
音楽や映画によって影響されるかを調査した.
これにより,鳥肌生起を伴う強い正の感情のような
瞬間的な心理状態が情動に関する心電図的特徴に及ぼす影響を示した.

(発表者:内田 美尋)


2016.10.21

Computerized facial diagnosis using both color and texture features

Bob Zhang, Xingzheng Wang, Fakhri Karray, Zhimin Yang, David Zhang

Information Sciences, Volume 221, 1 February 2013, Pages 49-59

顔面診は伝統的な中国医学(漢方医学)において重要な診断方法である.
しかし,漢方医学における診断法は主観的で多くの経験が必要である.
本研究では顔面診を客観化するために,顔色と肌のきめの特徴量を用いた.
これらの特徴量から顔の光沢を検出し,健常者と病者を見分けることが可能となった.

(発表者:松下 風太)

A texture-processing model of the ‘visual sense of number’

M. J. Morgan, S. Raphael, M. S. Tibber and Steven C. Dakin

Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences · September 2014

物体の多数性は知覚の要素量である.
画像における平滑コントラストの数値を計算する簡単なモデルは,現在人間の能力と同じくらい有能である.
本研究では,不規則に変化させた物体の数の変化を定めるために,人間は数の違いをいかに認識しているかを示し
平滑レベルの異なる二つのパターンの数値を人間のように識別するモデルのメカニズムを紹介する.

(発表者:吉井 淳貴)


2016.10.28

Infrared Video based Non-invasive Heart Rate Measurement

Wei Zeng, Qi Zhang, Member, IEEE, Yimin Zhou, Member, IEEE, Guoqing Xu, Guoyuan Liang

Proceedings of the 2015 IEEE Conference on Robotics and Biomimetics Zhuhai, China, December 6-9, 2015

本研究ではKinectから取得した近赤外動画像を用いて,心拍を計測した.
今回は,血流により変動する顔画像の画素値の変化を,経験的モード分解を主とした信号処理手法を使うことで心拍を測定した.
本手法で得られた心拍と,一般的に行われている非接触の心拍計測法を比較し,本手法がより正確な精度で心拍を測定することができた.

(発表者:三橋 亮太)

No-Contact Oxygen Saturation Measuring Technology for Skin Tissue and its Application

Hsin-Yi Tsai, Kuo-Cheng Huang, and J. Andrew Yeh

IEEE Instrumentation & Measurement Magazine

人間の体は酸素が不足してくると様々な症状を発症する.
低酸素になる原因の一つとして呼吸器や神経筋の障害により発症する可能性がある.
そのため,障害をもつ患者に対して,酸素が供給されている指標となる酸素飽和度のモニタリングを行う事は重要である.
本研究では,先行技術とはことなり,非接触で酸素飽和度を推定する手法の提案を行う.
また,運動前後で酸素飽和度を推定し比較を行った.


(発表者:赤穂 莉奈)


2016.11.18

Automated Detection of Engagement using Video-Based Estimation of Facial Expressions and Heart Rate

Hamed Monkaresi ; Nigel Bosch ; Rafael Calvo ; Sidney D'Mello

IEEE Transactions on Affective Computing ( Volume: PP, Issue: 99 )

デスクワークや勉強をする際,その作業に対する集中力は作業時間や成果に大きく影響を及ぼす.
作業中の人間を監視し,集中力が低下した際に自動的に注意喚起することができれば,作業効率は上昇する.
そこで,本研究ではタスクを課した被験者の顔をKinectで撮影し,表情と心拍数を計測した.
そして,表情と心拍数から得た特徴量や分類器を組み合わせることによって,集中力の推定を行った.

(発表者:岡田 弦樹)


2016.11.25

BiliCam: using mobile phones to monitor newborn jaundice

Lilian de Greef, Mayank Goel, Min Joon Seo, Eric C. Larson, James W. Stout, James A. Taylor, and Shwetak N. Patel

2014 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp '14)

新生児黄疸とは,皮膚が黄味をおびる症状であり,主に生後一週間以内の新生児にあらわれる.
これは多くの新生児にみられるが,重症な場合には脳に悪影響を与えるため早期発見が重要である.
現在の医療現場では,血液検査や,その他特殊な機器を用いた方法によって黄疸の検知が行われている.
本論文では,一般的なスマートフォンを用いて新生児黄疸を検知する非侵襲なシステムの開発を行う.
提案手法では,カメラで撮影した画像の色情報から,黄疸の原因であるビリルビンの濃度を推定する.
黄疸の症状がある新生児100人に対して,血液検査と提案手法によるビリルビン濃度の測定を行ったところ,相関係数は0.85であった.

(発表者:清光 薫)

Predicting Appearance from Measured Microgeometry of Metal Surfaces

Zhao Dong, Bruce Walter, Steve Marschner, Donald P. Greenberg

ACM Transactions on Graphics, Vol. 35, No. 1, Article 9(December 2015)

これまで,計測対象物のBRDF(双方向反射率分布関数)を測定する研究が盛んに行われてきた.
これらの研究の多くは大規模な装置が必要である,測定時間が長いといった問題が挙げられる.
そこで,本論文では,市販のプロフィロメーターを用いて得られた表面性状から,
金属表面のSVBRDFを推定する手法を提案する.
また,実測値との比較を行い精度良く推定できている事を示す.

(発表者:平沢 勇斗)