1991年度 研究業績
ACTIVITIES 1991


千葉大学
工学部 情報工学科 計算機応用学講座(第6分野)
大学院 自然科学研究科 生産科学専攻 計測情報科学講座

1.研究室のスタッフ

教官

  • 三宅洋一(教授)
  • 矢口博久(助教授)
  • 羽石秀昭(助手)

    大学院生 ()内は4月からの就職先

  • 関谷尊臣 博士課程3年
  • 小島伸俊 博士課程1年
  • 後野和弘 修士課程2年
  • 宮田公佳 同上
  • 門馬智春 同上
  • 亀井之秀 修士課程1年
  • 河村卓也 同上
  • 菊間宏 同上
  • 原健児 同上
  • 増田功 同上
  • 王希文 同上
  • 張東嘩 同上

    (進路:旭光学,オリンパス光学,三菱電機,花王)

    4年生 ()内は4月からの就職先

  • 岩倉良恵
  • 上原忠博
  • 小倉隆
  • 加藤嘉巳
  • 多田和博
  • 田中行雄
  • 築井泰彦
  • 古川猛
  • 石倉正義
  • 斎藤孝
  • 杉山徹
  • 藤田未起
  • 本間園乃枝

    (進路:大学院進学4名,シャープ,山一証券,三菱電機, 協和埼玉銀行,新潟テレビ,松下電工,ソニー,松下電器産業)

    2.学位論文等

    修士論文

  • 後野和弘: 電子内視鏡による胃粘膜像の解析とその診断への応用に関す研究
  • 宮田公佳: カラーハードコピーにおける色再現設計と画像評価に関する研究
  • 門馬智春: 薄明視における色の見えとそのシミュレーションに関する研究

    卒業論文

  • 岩倉良恵: X線画像におけるノイズ特性と信号検出能に関する研究
  • 上原忠博: シミュレーテッドアニーリングによる脳内電流分布の推定
  • 小倉隆: レーザー光走査型内視鏡を用いた立体計測
  • 加藤嘉巳: ニューラルネットワークを用いた半導体チップの外観検査
  • 多田和博: 抄紙機内水流の三次元計測 
  • 田中行雄: 化粧肌の質感の定量化に関する研究
  • 築井泰彦: ネガカラー画像における被写体の抽出
  • 古川猛: 熱昇華型プリンタを用いた疑似中間調ハードコピーの色再現
  • 倉正義: 色弁別におけるギャップの効果
  • 斎藤孝: 刺激の空間的構造が色弁別に与える影響
  • 杉山徹: 主観的輪郭生成に必要な空間周波数成分に関する研究
  • 藤田未起: 画像入力系の分光感度が色再現に及ぼす影響
  • 本間園乃枝: 両眼隔壁等色法による薄明視における色の見えの測定

    論文博士(1991年12月1日付)

  • 本庄 知(富士写真フィルム足柄研究所) "ハードコピーの設計とその画質解析に関する研究"

    3.原著論文,学術講演,解説,著書など

    原著論文

    (1)"動画像処理による抄紙機上のパルプスラリーの挙動解析"、小川進、矢口博久、三宅洋一、紙パ技協誌、Vol.45, No.9, p1025-1032 (1991)

    (2)"胃粘膜分光反射率の測定と解析(II)" 関谷尊臣、原忠義、羽石秀昭、矢口博久、三宅洋一、日本写真学会誌、54巻、3号、p346-353 (1991)

    (3)"高輝度レベルの分光視感効率" 山田誠、佐川賢、矢口博久、三宅洋一、光学、20巻、8号、p514-520 (1991)

    (4)"画像加工後のカラービジョンの主観評価"、山羽和夫、五十嵐晃、三宅洋一、機械技術研究所報、Vol.45, No.5, p231-238 (1991)

    (5)"Image restoration using equivalent imaging optics," M.Yamaguchi, T.Ito, H.Haneishi, N.Ohyama, and T.Honda, Opt.Commun. Vol.88, No.2,3 p191-198(1992)

    (6)"Details of simulated annealing algorithm to estimate parameters of multiple current dipoles using biomagnetic data," K.Sekihara, H.Haneishi, and N.Ohyama, IEEE Trans. Biomed. Eng. (1992)

    学会発表

    (1)"CRTおよび色票の観察照明による色の見えの変化"、菊間宏、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、日本写真学会年次大会、 p69-71 (1991年5月)

    (2)"電子内視鏡画像のテクスチャー解析(I)"、後野和弘、羽石秀昭、矢口博久、三宅洋一、永原國彦、日本写真学会年次大会、p208-210 (1991年5月)

    (3)"電子内視鏡画像の好ましい色再現"、原健児、羽石秀昭、矢口博久、三宅洋一、永原國彦、日本写真学会年次大会、p75-77 (1991年5月)

    (4)"等色実験における等色点の分布と色弁別閾の関係"、矢口博久、増田功、木本光彦、羽石秀昭、三宅洋一、日本色彩学会第22回全国大会、p77-78, (1991年5月)

    (5)"Improvement of color reproduction of still video image and its evaluation," H.Haneishi, K.Miyata, H.Yaguchi, and Y.Miyake, IS&T 44th annual conference, Paper summaries p280-283, Proceedings p13-18 (1991, May 12-17, St.Paul, USA)

    (6)"An Evaluation of Image Quality for HDTV printings," M.Sadakuni, K.Miyata, H.Haneishi, and Y.Miyake, IS&T 44th annual conference, Paper summaries p280-283, proceedings p49-55 (1991, May 12-17, St.Paul, USA)

    (7)"Individual variations of contribution of opponent color channels to brightness," H.Yaguchi, M.Yamada, A.Kawada and Y.Miyake, CIE Proceedings 22nd Session Melbourne 1991, p63-66 (1991, July, 5, Melbourne, Australia)

    (8)"Luminous efficiency functions at high luminance levels," K.Sagawa, M.Yamada, H.Yaguchi and Y.Miyake, CIE Proceedings 22nd Session Melbourne 1991, p63-66 (1991, July, 5, Melbourne, Australia)

    (9)"物体色及び光源色の観察条件による色の見えの変化"、菊間宏、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、1991年夏期視覚研究会、Vision, Vol.3, No.3, p175 (1991)

    (10)"両眼隔壁等色法による薄明視の色の見えの測定"、門馬智春、本間園乃枝、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、1991年夏期視覚研究会、Vision, Vol.3, No.3, p175 (1991

    (11)"色弁別に影響を与える要因"、増田功、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、1991年夏期視覚研究会、Vision, Vol.3, No.3, p176 (1991)

    (12)"CRTおよび色票の観察条件による色の見えの変化"、菊間宏、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、ワークショップエレクトロニックフォトグラフィー'91、P37-40 (1991年9月19日)

    (13)"熱昇華型画像の鮮鋭度測定"、貞国元志、宮田公佳、羽石秀昭、三宅洋一、ワークショップエレクトロニックフォトグラフィー'91、p89-92 (1991年9月20日)

    (14)"Color Communication in Multi-Media," Yoichi Miyake, IS&T's SeventhInternational Congress on Advanced in Non-Impact Printing Tech. Proceedingsp26 (1991.Oct.6-11, Portland, USA)

    (15)"両眼隔壁等色法による低照度レベルでの色の見えの測定"、門馬智春、本間園乃枝、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、第52回応用物理学会学術講演会、p883 (1991.10.11)

    (16)"CRTおよび色票の背景による色の見えの変化"、矢口博久、菊間宏、羽石秀昭、三宅洋一、第52回応用物理学会学術講演会、p884 (1991.10.11)

    (17)"薄明視の色の見えとそのシミュレーション"、門馬智春、本間園乃枝、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、第8回色彩工学コンファレンス、論文集p99-102 (1991.11.19)

    (18)"ニューラルネットワークによる印刷文字の字形判別" 西川悟、羽石秀昭、矢口博久、三宅洋一、日本写真学会秋季大会 (1991年11月)

    (19)"明るさ感覚の個人差検定の重要性"、矢口博久、第9回日本照明学会委員会大会、p56-58 (1991.12.3)

    (20)"Advances in Digital Halftone Image Processing," Yoichi Miyake, RIT Center for Imaging Science, Industrial Associate Meeting (1991.12.4, Tokyo)(21)"カラーハードコピーにおける色再現向上のための一手法ー注目色に応じた重み付けー" 宮田公佳、羽石秀昭、矢口博久、三宅洋一、画像工学コンファレンス、169-172 (1991年12月)

    (22)"Color Appearance and Color Reproduction for Mesopic Vision," C.Momma, S.Honma, H.Yaguchi and Y.Miyake, Advances in Color Vision Topical Meeting(OSA), Technical Digest, p161-163 (1992.2.1, Irvine,USA)

    (23)"薄明視における色の見えのシミュレーション"、門馬智春、本間園乃枝、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、1992年冬期視覚研究会、Vision, Vol.4, No.1, p34 (1991.2.7)

    (24)"空間的呈示条件の違いによる色弁別特性"、石倉正義、増田功、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、1992年冬期視覚研究会、Vision, Vol.4, No.1, p33 (1991.2.7)

    (25)"色弁別のランダムドットパターンによる影響"、斎藤孝、増田功、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、1992年冬期視覚研究会、Vision, Vol.4, No.1, p33 (1991.2.7)

    (26)"電子内視鏡による胃粘膜像の解析とその診断への応用に関する研究"、後野和弘、羽石秀昭、三宅洋一、前川高天、永原國彦、電子情報通信学会、MEとバイオサイバネティクス研究会、p141-147 (1992.3.18)

    (27)"色弁別に影響を与える要因"、増田功、石倉正義、斎藤孝、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、第39回応用物理学会関係連合講演会、p802 (1992.3.28)

    (28)"自然環境下の照度低下に伴う色の見えの変化"、本間園乃枝、門馬智春、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、第39回応用物理学会関係連合講演会、p802 (1992.3.28)

    (29)"ロボット用視覚としての色情報処理"、山羽和夫、三宅洋一、テレビジョン学会技術報告、Vol.15, No.73, p1-5 (1991)

    (30)"ニューラルネットを使用した色情報処理"、山羽和夫、三宅洋一、電気学会光応用、視覚研究会資料、LAV-91-9, p27-35 (1991)

    (31)"主観的輪郭生成に必要な空間周波数成分に関する研究"、杉山徹、矢口博久、羽石秀昭、三宅洋一、1992年冬期視覚研究会

    講演会、セミナー

    (1)"カラー画像処理・基礎と応用"、三宅洋一、第2回情報・画像処理講演会(日本 材協会)、p34-40

    (2)"色はどうして見えるのか"、矢口博久、照明学会技術セミナー、p1-9

    (3)"メディアに独立な画像評価に向けて"、三宅洋一、日本写真学会第19回サマーセミナー、p87-95 (1991.8.31)

    (4)"ハイビジョンとハードコピー"、三宅洋一、(社)日本オプトメカトロニクス協会 (1991.10.23)

    (5)"ハイビジョンの印刷への応用とその画質評価"、三宅洋一、(社)ハイビジョン推進センター(1991.11.8)

    解説、総説、調査報告書等

    (1)"部会会議の状況(1) 第1部会「視覚と色」"、矢口博久、照明学会誌、75巻、12号、p669-671

    (2)"技術委員会「TC1-26:異色明るさマッチングの個人差」会議の状況"、矢口博久、日本照明委員会誌、9巻、1号、p56-58 (1991)

    (3)"画像解析・評価の基礎と応用(2) 画像関数とスプレッドファンクション”、三宅洋一、日本印刷学会誌、28巻、2号、p145-149 (1991)

    (4)"画像解析・評価の基礎と応用(3) 画像濃度の測定"、三宅洋一、日本印刷学会誌、28巻、4号、p278-274 (1991)

    (5)"画像解析・評価の基礎と応用(4) 画像の鮮鋭度について"、三宅洋一、日本印刷学会誌、28巻、5号p376-381 (1991)

    (6)"画像解析・評価の基礎と応用(5) (画像ノイズの解析)"、三宅洋一、日本印刷学会誌、28巻、 6号、 p465-470 (1991)

    (7)"画像解析・評価-色再現を中心に-"、三宅洋一、化学工業、Vol.43, No.1, p46-51 (1992)

    (8)"1990年写真の進歩(画像評価)"、三宅洋一、日本写真学会誌、54巻、3号、p320-321 (1991)

    (9)"ハイビジョン画像の印刷製版分野への応用に関する調査研究報告書(II)"、三宅洋一、(社)日本印刷産業機械工業会、(1991年5月)

    (10)"視覚特性を考慮したハードコピーの色再現設計と画質評価に関する研究"、三宅洋一、矢口博久、羽石秀昭、平成3年度文部省科学研究費報告書(一般ーB)

    (11)"画像処理研究の動向"、三宅洋一、日本工業新聞、1991年12月10日