1992年度 研究業績
ACTIVITIES 1992


千葉大学
工学部 情報工学科 計算機応用学講座(第6分野)
大学院 自然科学研究科 生産科学専攻 計測情報科学講座

1.研究室のスタッフ

教官

  • 三宅洋一(教授)
  • 矢口博久(助教授)(1993年4月1日より画像工学科に移籍)
  • 羽石秀昭(助手)

    大学院生

    博士課程3年

  • 関谷尊臣(旭光学)

    博士課程2年

  • 小島伸俊(花王)

    修士課程2年()内は4月からの就職先

  • 亀井之秀
  • 河村卓也
  • 菊間 宏 
  • 原 健児 
  • 増田 功 
  • 王 希文
  • 張 東嘩

    (進路:サカタインクス,キヤノン,コニカ,富士ゼロックス,松下技研)

    修士課程1年

  • 小倉 隆
  • 多田和博
  • 杉山 徹

    4年生 ()内は4月からの就職先

  • 伊藤祐二
  • 岸 隆司
  • 清水康弘
  • 三浦俊文
  • 明道正博
  • 薬師寺暁
  • 吉野 健
  • 飯田智之
  • 関根裕史
  • 原 真一
  • 山本和広
  • 吉橋淳典

    (進路:商工中金,日本光電,東京都職員,松下電産,リコー,日鉱共石,千葉県職員,日本電気,日本テレコム,藤倉電線,大塚商会,NTTデータ)

    2.学位論文等

    修士論文

  • 亀井之秀: 計算機シミュレーションによる脳磁逆問題の特性解析
  • 河村卓也: デバイスに独立な色情報変換とその評価に関する研究
  • 菊間 宏: 物体色と光源色の色の見えに関する研究
  • 原 健児: 電子内視鏡による粘膜像の好ましい色再現とその評価に関する研究
  • 増田 功: 色弁別のメカニズム
  • 王 希文: 画像入力系の測色的特性と色再現に関する研究
  • 張 東嘩: 疑似中間調および連続調ハードコピーの色再現に関する研究

    卒業論文

  • 伊藤祐二: 異なったメディア間でのMTFの比較
  • 岸 隆司: 磁気計測に基づく脳内電流分布の推定の計算機シミュレーション
  • 清水康弘: 電子内視鏡による物体の分光反射率推定
  • 三浦俊文: 画像処理による化粧肌の解析 〜シミに対する質感の解析〜
  • 明道正博: ハードコピーにおける好ましい肌色再現と評価
  • 薬師寺暁: 抄紙機内パルプスラリー表面の三次元計測
  • 吉野 健: 電子内視鏡画像の歪み補正
  • 飯田智之: 刺激呈示の時間特性による色弁別への影響
  • 関根裕史: 陰影知覚が明るさ知覚に及ぼす影響
  • 原 真一: 自然界の物体の分光反射率の測定と主成分分析
  • 山本和広: 直接比較法,交照法及び増分閾値法による分光視感効率の個人差
  • 吉橋淳典: 物体色モード及び光源色モードにおける色の見え

    3.原著論文,学術講演,解説,著書など

    原著論文

    (1)"Distinction of Glossy Colored Objects Using Gray Level",K. Yamaba and Y.Miyake, J.Robotics and Mechatronics, 4(6),511-519(1992)

    (2)"A Method for Measuring Depth Using Fuzzy Reasoning and a Modified Implicit Function", K.Yamaba, H.Tominaga, T.Nakamura and Y.Miyake, J.Robotics and Mechatronics, 5(1),1-6(1993)

    (3)"Color Character Recognition Method Based on Human Perception", K.Yamaba and Y.Miyake, Optical Engineering, 32(1),33-40(1993)

    (4)”グレイレベルを利用した光沢を有する色物体の色判別法”,山羽和夫,三宅洋一, 日本機械学会論文誌(C編)58(552),151-158(1992)

    (5)"化粧肌の質感推定(I)(画像処理の応用)",小島伸俊,田中行雄,羽石秀昭,矢口博久,三宅洋一,日本写真学会誌,55巻,4号,241-247 (1992)

    (6)"A new method for color correction in Hardcopy from CRT images,"H.Haneishi, K.Miyata, H.Yaguchi and Y.Miyake, The Journal of Imaging Science and Technology, Vol.37, No.1, p.30-36 (1993)

    (7)"内視鏡胃粘膜像の特徴抽出とその診断への応用",羽石秀昭,後野和弘,矢口博久,三宅洋一,電子情報通信学会, Vol.J76-D-II, No.2, pp.325-333 (1993)

    学会発表

    (1)"A Concept of a Color Processing System for Robots Using the Physiology of Human Vision",K.Yamaba, Y.Miyake, H.Yaguchi and N.Tokura,IS&T's 45th Annual Coference, Paper Summaries, 161-164 (1992,East Rutherford,NJ)

    (2)"Improvement of Color Reproduction in Hardcopy", Y.Miyake, H.Haneishi, H.Yaguchi and K.Miyata,Proc.The International East West Symposium,D24-D28(1992, Hawaii)

    (3)"薄明視における物体色の色相の変化"、矢口博久、本間園乃枝、門馬智春、羽石秀昭、三宅洋一、平成4年度照明学会全国大会、p76-77 (1992.4.3)

    (4)"Evaluation and analysis of preferred skin color reproduction in cosmetics," N.Ojima, H.Haneishi, H.Yaguchi, and Y.Miyake, IS&T's 45th Annual Conference paper summaries, 261-264 (1992)

    (5)"Analysis of gastric mucosa images by electric endoscope and its application to diagnosis," K.Gono, H.Haneishi, T.Maekawa, K.Nagahara, and Y.Miyake, IS&T's 45th Annual Conference paper summaries, 265-268 (1992)

    (6)"Automatic solder-joint inspection using neural network," T.Kawamura, S.Nishi, H.Haneishi, and Y.Miyake, IS&T's 45th Annual Conference paper summaries, 269-272 (1992)

    (7)"Trial of preferred colour reproduction in hardcopy of still video image," H.Haneishi, Y.Miyake, and H.Yaguchi, Royal Photographic Society Conference (Cambridge,Sept.1992)

    (8)"ハードコピーにおける好ましい色再現",宮田公佳,羽石秀昭,矢口博久,三宅洋一,ワークショップ・エレクトロニックフォトグラフィー'92論文集,43-46 (1992)

    (9)"画像システムの測色的特性と色再現",王希文,藤田未起,矢口博久,羽石秀昭,三宅洋一,ワークショップ・エレクトロニックフォトグラフィー'92論文集,51-54(1992)

    (10)"色弁別のメカニズム",増田功,羽石秀昭,矢口博久,三宅洋一,第9回色彩工学コンファレンス論文集,67-70 (1992)

    (11)"計算機シミュレーションによる脳磁逆問題の特性解析",亀井之秀,羽石秀昭,矢口博久,三宅洋一,第23回画像工学コンファレンス論文集,199-202 (1992)

    (12)"電子内視鏡画像の好ましい色再現について",原健児,羽石秀昭,矢口博久,三宅洋一,第23回画像工学コンファレンス論文集,119-122 (1992)

    (13)"デバイスに独立な色情報変換とその評価に関する研究",河村卓也,羽石秀昭,矢口博久,三宅洋一,電子情報通信学会技術研究報告,Vol.92, No.517,p.1-8 (1993,3月)

    (14)"2値カラープリンタによる色再現",羽石秀昭,張東曄,矢口博久,三宅洋一,応用物理学会関係連合講演会,予稿集,p.865 (1993年3月)

    (15)"ベイズ法を用いた脳内電流分布の推定",亀井之秀,羽石秀昭,矢口博久,三宅洋一,応用物理学会関係連合講演会,予稿集,p.910 (1993年3月)

    解説、総説、調査報告書等

    (1)三宅洋一:”画像評価”,画像電子学会誌,21(6), 645-647(1992)

    (2)三宅洋一:”佐柳先生と画像工学”,第9回色彩工学コンファレンス論文集,71-74(1992,東京)

    (3)三宅洋一:”ハードコピーの色再現”,光学,21(12),858-862(1992)

    (4)三宅洋一:”画像処理研究ー最近の話題,日本写真学会誌,55(6),446-455(1992)

    (5)三宅洋一:”画像解析の基礎と応用(6)”,日本印刷学会誌,29(6),515-520(1992)

    (6)三宅洋一:”画像解析の基礎と応用(7)”,日本印刷学会誌,29(6),515-520(1992)

    (7)三宅洋一:”画像解析の基礎と応用(8)”,日本印刷学会誌,29(6),515-520(1992)

    (8)三宅洋一:”第23回画像工学コンファレンス”,日本工業新聞(1992年12月9日号)

    (9)三宅洋一:”画像メデイア部会活動への期待”,光学技術コンタクト,31(1),12-15(1993)

    (10)畑田豊彦,三宅洋一:”画質評価用テストチャートに関する調査報告”,(日本オプトメカトロニクス協会,1992)

    (11)三宅洋一:カラー画像の評価とチャート,シンポジュームのまとめ163-165(日本オプトメカトロニクス協会,1992)

    著書

    (1)三宅洋一:(分担)記録記憶技術ハンドブック編集委員会編:記録記憶技術ハンドブック(丸善,1992)

    (2)三宅洋一:(分担)テレビジョン学会編:テレビジョン画像情報工学ハンドブック(オーム社,1991)

    (3)三宅洋一:(分担)光応用技術(III-4),画像の特性

    講演

    (1)三宅洋一:色彩画像処理とパターン認識 (技術情報協会セミナー,1992年11月20日)

    (2)三宅洋一:イメージング最前線(画像処理) (日本写真学会年次大会招待講演,1992年5月,東京)

    (3)三宅洋一:高精彩電子画像第1回シンポジューム(色の測定)(画像電子学会,1992年7月,東海大学)