履歴書
(2009年8月3日現在)
English version is here.
- 氏名 津村 徳道(つむら のりみち Norimichi TSUMURA)
- 性別 男
- 生年 1967年
- 出身地 和歌山県
- 勤務先
- 千葉大学 大学院 融合科学研究科
- 〒263 千葉市稲毛区弥生町 1-33
- E-mail: tsumura*** here @ ***faculty.chiba-u.jp
- 学歴
- 1986.3.25 和歌山県立桐蔭高等学校卒業
- 1986.4. 8 大阪大学工学部応用物理学科入学
- 1990.3.25 大阪大学工学部応用物理学科卒業
- 1990.4. 1 大阪大学大学院工学研究科博士前期課程応用物理学専攻入学
- 1992.3.25 大阪大学大学院工学研究科博士前期課程応用物理学専攻修了
- 修士(工学)(大阪大学)
- 修士論文題目「多段階認識ニューラルネットワーク
- 文字の切り出しと識別への応用 - 」
- 1992.4. 1 大阪大学大学院工学研究科博士後期課程応用物理学専攻入学
- 1995.3.23 大阪大学大学院工学研究科博士後期課程応用物理学専攻修了
- 博士(工学)(大阪大学)
- 博士論文題目「視覚情報認識のためのニューラルネットワークモデルに関する研究」
- 職歴
- 1992.10. 1 ティーチング・アシスタント
- (大阪大学大学院工学研究科)(1993年2月まで)
- 1993. 6. 1 ティーチング・アシスタント
- (大阪大学大学院工学研究科)(1994年2月まで)
- 1994. 7.28 ティーチング・アシスタント
- (大阪大学大学院工学研究科)(1995年2月まで)
- 1995. 4. 1 千葉大学工学部情報工学科助手
- 1999. 3. 25〜 文部科学省在外研究員 米国・ロチェスター大学 客員助教授(2000年1月24日まで)
- 2001.12. 1 科学技術振興事業団 さきがけ研究21 「情報基盤と利用環境」領域 研究員 兼務(3年間)
- 2002. 2. 1 千葉大学工学部情報画像工学科 助教授
- 2007. 4. 1〜 千葉大学 大学院 融合科学研究科 准教授(工学部情報画像学科 兼務)
- 2007. 4. 1〜 国立歴史民俗博物館 客員准教授 兼務(2010年3月31日まで)
- 2007. 6. 9〜 日本学術振興会 特定国派遣研究者 ノルウェー・ヨーヴィック工科大学(2007年7月11日まで)
- 受賞歴
- 1995. 9. 21 日本光学会奨励賞
- 論文名「並列分散処理による能動的画像認識モデル:顔の認識」
- 「Artificial neural network that can say "unknown"」
-
- 1999.2.26 日本印刷学会 論文賞
- 井上,津村,三宅:印刷用紙の点広がり関数測定と光学的ドットゲイン,
- 日本印刷学会誌35巻4号189ー196(1998)
-
- 1999.5 日本写真学会論文賞
- 横山,長谷川,津村,羽石,三宅:絵画の記録再現を目的とした高精細カラーマネージメントシステムに関する研究(I,
II)
- 日本写真学会誌,61巻6号,343ー362(1998)
-
- 2000.9.3 応用物理学会 講演奨励賞
- メディカルビジョン
- - 肌の絶対分光反射率画像計測とその成分分析 -
- 第47回 応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 p.1033
-
- 2002 2002 IS&T Charles E. Ives Award by IS&T
- "Mapping Pigmentation in Human Skin from Multichannel Visible Spectrum Image by Inverse Optical Scattering Technique"
- by Norimichi Tsumura, Miki Kawabuchi, Hideaki Haneisho, and Yoichi Miyake, JIST Vol 45, No 5, pp 444-450.
-
- 2003.5.22 日本写真学会論文賞
- 石原,大石,津村,三宅一:視覚空間周波数応答の方向依存性〔1〕〔2〕
- 日本写真学会誌 65巻2号121-127, 128-133(2002)
-
- 2005.10.5 日本VR医学会
- 第5回日本VR医学会学術大会 Best Medical Simulation Awards (Suemasu Awards)賞
- 小石毅, 田村信彦, 中口俊哉, 津村徳道, 三宅洋一
- 「VR穿刺トレーニングのための顔位置追跡可能なイメージオーバーレイ環境の構築」
-
- 2005.11.10 IS&T Charles E. Ives Award by IS&T
- Application of Image- Based Skin Chromophore Analysis to Cosmetics,
- Journal of Imaging Science and Technology, Vol. 48, no. 3; p.
222-226(2004).
- by Nobutoshi Ojima, Norimichi Tsumura, Syuuichi Akazaki, Kimihiko Hori,and Yoichi Miyake,
-
- 2006.6.2 日本写真学会論文賞
- 山本昇志,鶴瀬麻依子,植田久美子,津村徳道,中口俊哉,三宅洋一,
- DLP プロジェクタ照明下における物体の質感制御,
- 日本写真学会誌Vol.68. No.6, pp.510-517(2005).
- 2010.2 "Cum Laude" poster award at SPIE Medical Imaging 2010
- Segmentation of Deformable Organs from Medical Images using Particle Swarm Optimization and Nonlinear Shape Priors
- Ahmed Afifi, Toshiya Nakaguchi, Norimichi Tsumura
- 学会等社会活動歴
- 1990.1〜 応用物理学会
- 1990.8〜 精密工学会(1992. 3まで)
- 1992.4〜 日本医用画像工学会
- 1994.8〜 日本光学会(応用物理学会)
- 1995.4〜 日本写真学会
- 1995.9〜 The Society for Imaging Science and Technology
- 1996.8〜 The Optical Society of America
- 1995.7〜 日本規格協会 高精細標準画像作成委員会委員(1996.3まで)
- 1996.10〜 千葉先端国際会議 実行委員
- 1997.4〜 日本規格協会 分光データベース作成委員会 委員
- 1998.10〜 日本分光学会 正会員
- 1999.10 International Symposium on Multispectral Imaging and Color Reproduction for Digital Archives (Chiba) 実行委員
- 2000.10 Second International Symposium on Multispectral Imaging and High Accurate Color Reproduction (Chiba) 実行委員
- 2001.4〜 電子情報通信学会 正会員
- 2001.4〜 デジタルバイオカラー研究会 幹事
- 2001.6 3rd International Conference on Multispectral Color Science (Joensuu, Finland) 実行委員
- 2001.7 第3回デジタル生体医用画像の「色」シンポジウム 実行委員
- 2001.4〜 分光画像研究会(日本写真学会) 主査
- 2001.4〜 デジタル画像研究会(日本写真学会) 委員
- 2002.5 ICIS '02 International Congress of Imaging Science プログラム委員
- 2002.4〜 情報フォトニクス研究会(日本光学会) 委員
- 2002.4〜 ACM SIGGRAPH
- 2002.8 第4回デジタル生体医用画像の「色」シンポジウム 実行委員
- 2003.5 日本写真学会年次大会 実行委員
- 2003.4〜 生体医用光学ブレークスルー技術委員会(財団法人 光学産業技術振興協会) 委員
- 2004.5〜 次世代バイオメディカル・レーザ応用技術調査専門委員会(電気学会) 委員
- 2004.5 日本写真学会年次大会 実行委員
- 2004.9〜2005.10 量子エレクトロニクス国際会議2005及びレーザー・エレクトロオプティクスに関する環太平洋会議2005
(IQEC/CLEO-PR2005) プログラム委員
- 2005.3〜2005.11 Optics Japan 2005 (日本光学会年次学術講演会)
現地実行委員会 副委員長,プログラム委員幹事
- 2004.11〜 IS&T/SID Color Imaging Conference, Technical Program Committee, Session Chair
- 2005.4〜 IS&T CGIV 2006: IS&T's Third European Conference
- on Color in Graphics, Imaging and Vision, including the 6th International
- Symposium on Multispectral Color Science , Technical Program Committee
- 2005.4〜2008.3 IS&T CIC Technical Program Committee
- 2005.8〜 ICIS '06: International Congress of Imaging Science, Track 4:Program Committee
- 2006.6 日本写真学会年次大会 実行委員
- 2007.4〜 国立歴史民俗博物館 客員准教授
- 2009.6 日本写真学会年次大会 実行委員
- 研究助成(大変有難うございました.)
- (研究分担者) 平成8, 9, 10年度 科学研究費補助金(文部科学省) 基盤研究B 課題番号08455031 視覚特性に基づいた電子内視鏡の画質設計
- (研究分担者) 平成8, 9年度IPA独創的情報技術育成事業 ヒューマンパーセプションに基づく
高精細カラーマネージメントシステムの開発 −その美術館,博物館収蔵品の記録再現への応用−
- (研究代表者) 平成10年度 コニカ画像科学振興財団写真研究奨励金 ディジタルカメラにおける画質改善のための顔肌の分光反射率の実測とその解析
- (研究分担者)平成11, 12年度 IPA独創的情報技術育成事業 偏角分光イメージングに基づく高精彩質感記録再現システムの開発
- (研究代表者) 平成13, 14年度 科学研究費補助金(文部科学省) 奨励研究A 課題番号13750038 皮膚の酸素飽和率分布の実時間モニタリングに関する研究
- (研究代表者) 平成13年度 立石科学技術振興財団 助成研究 次世代TV電話のための肌の色素成分に基づく顔色合成
- (研究代表者) 平成13年度から16年度(予定) 科学技術振興事業団 さきがけ研究21 次世代電子商取引システムのための質感配信技術の構築
- (研究分担者) 平成15年度から 総務省 特定領域重点研究開発 視覚の環境適応性とアピアランス認識に基づく表示再生技術の研究
- (研究分担者) 平成16,17,18年度 科学研究費補助金(文部科学省) 基盤A 課題番号16200037 偏角分光画像とCT画像の合成融合による穿刺トレーニングシステムの開発
- (研究代表者) 平成16,17,18年度 科学研究費補助金(文部科学省) 若手B 課題番号16760031 肌の定量的色素成分分離計測法の開発とその応用
- (研究代表者) 平成19,20,21,22年度 科学研究費補助金(文部科学省) 基盤B 課題番号19360026 複雑な周囲環境の影響を考慮したリアルタイム質感再現とその応用
-
- 発表業績
- (別紙参照)
自己紹介へ戻る